ESA カナダ-オンタリオ州の規制が発令
ESA(電気安全保安基準機関)の電気製品販売業者に対する新たな規制が発令されますのでご紹介いたします。
ESAの規制は対象製品を扱う業者に問題発生時には公示する義務や報告義務など、管理機関に協力する義務を有した制度となります。そして、対応するためにはESAの登録が必要となってきます。
RoHS指令などと比べ、対応に苦慮しそうな規制ではないような印象を受けました。
次に重要な対象製品です。
ホームページでの発表では、オンタリオ州で販売されている消費者向け電気製品、商業用電気製品、電気医療機器、産業用電気製品、配線製品とされており、電気用品のほとんどでは無いか?と思うほどの範囲です。
最後に対応しなければ行けない期日について。
電気製品の製造業者は2009年8月30日までに電気安全保安機関(ESA)に登録する義務があるとされています。
ホームページに掲載れているPDFファイルを見ると、「登録は2009年8月30日まで受け付けています。」とあります。販売予定のある事業者も前もって登録するとありますので、2009年9月からはどのような対応になるのか未確定な部分でもあります。
さて、申請からどのくらいの日数で登録されるのかなど、まだ詳細がわかりませんが、オンタリオ州での電気製品の販売がある事業者の方はいち早く対応する事が必要になりそうです。
登録の開始は、2009年4月1日より可能なそうですので情報機関等に確認の必要がある事業者もこれから増えるのかもしれません。
登録費用は$350、更新料は毎年$300となります。
登録されなかった場合に罰金もあるとのこと。お気をつけください。
以上、資料を流し読みした内容を簡単にまとめましたので詳しい情報を確認されたい方は、次のホームページにて詳細をご確認ください。
ESA 製造業者の義務について
ESAの規制は対象製品を扱う業者に問題発生時には公示する義務や報告義務など、管理機関に協力する義務を有した制度となります。そして、対応するためにはESAの登録が必要となってきます。
RoHS指令などと比べ、対応に苦慮しそうな規制ではないような印象を受けました。
次に重要な対象製品です。
ホームページでの発表では、オンタリオ州で販売されている消費者向け電気製品、商業用電気製品、電気医療機器、産業用電気製品、配線製品とされており、電気用品のほとんどでは無いか?と思うほどの範囲です。
最後に対応しなければ行けない期日について。
電気製品の製造業者は2009年8月30日までに電気安全保安機関(ESA)に登録する義務があるとされています。
ホームページに掲載れているPDFファイルを見ると、「登録は2009年8月30日まで受け付けています。」とあります。販売予定のある事業者も前もって登録するとありますので、2009年9月からはどのような対応になるのか未確定な部分でもあります。
さて、申請からどのくらいの日数で登録されるのかなど、まだ詳細がわかりませんが、オンタリオ州での電気製品の販売がある事業者の方はいち早く対応する事が必要になりそうです。
登録の開始は、2009年4月1日より可能なそうですので情報機関等に確認の必要がある事業者もこれから増えるのかもしれません。
登録費用は$350、更新料は毎年$300となります。
登録されなかった場合に罰金もあるとのこと。お気をつけください。
以上、資料を流し読みした内容を簡単にまとめましたので詳しい情報を確認されたい方は、次のホームページにて詳細をご確認ください。
ESA 製造業者の義務について