RoHS指令をやさしく解説

RoHS指令をやさしく解説
RoHS指令を分析調査し解説。「鉛・カドミウム・水銀・六価クロム」EU環境問題の対策サイト。

↓↓↓韓国版RoHS・REACH・PFOSなど変化の激しい規制を反映した情報公開。↓↓↓
「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」

JGPSSIとは? グリーン調達ガイドライン0



JGPSSIという言葉をRoHS指令対応を行っている方は
少なからず耳にした事があると思います。
もし、今現在、聞いた事がなくても必ず知ることとなる言葉です。

JGPSSIとは、いったい何の事でしょうか?
実は、『グリーン調達調査共通化協議会』という団体の名称になります。
この団体は、簡単にいってしまえば、
グリーン調達にあたる共通基準を設定した活動という感じでしょうか。


なぜ、よく耳にするようになったかといいますと、
それは大企業が実践している事。
さらに言うなれば、その影響で多くの企業がJ
GPSSIを社内基準として採用している動きがあるからです。
特に顕著になっているのが、カタログを発刊する総合商社です。
 
商社サイドでは、JGPSSIを基準として活動する企業からの
要望に対応する中で、利便性を増す為にカタログに情報を
反映させようとする動きがあります。
実際の原因がこれであるとは言い切れませんが、
少なからず影響はあると思います。

 
JGPSSI(グリーン調達調査共通化協議会)。
今後、こちらに対応できる商品設計をしていく必要があります。
そうする事が、日本での規制物質対応をする手段として
最適な方法だと考えます。
RoHS指令のような国外の話ではなく、日本国内での対応です。
 
ただ、対応は困難であるといえます。
実はRoHS指令に対応する方が簡単です。

RoHS指令を包括する内容であるからです。

RoHS指令 / 適用除外 / 今後の展開 / メーカー対応 / 商社対応 / 加工屋対応 / 変更例 / 他のEU指令 / 分析 / RoHS指令用語集 / 環境コラム

トラックバックURL

この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
お気に入り追加


Add to Google


WordPress