RoHS指令をやさしく解説

RoHS指令をやさしく解説
RoHS指令を分析調査し解説。「鉛・カドミウム・水銀・六価クロム」EU環境問題の対策サイト。

↓↓↓韓国版RoHS・REACH・PFOSなど変化の激しい規制を反映した情報公開。↓↓↓
「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」

JGPSSIの基準とは0



JGPSSIの基準はインターネット上にしっかりと公開されています。

?グリーン調達調査共通化協議会の内容
・グリーン調達調査共通化協議会会員一覧表(2006.07.04)
・グリーン調達調査共通化協議会運営規則(2005.02.18)

?製品含有化学物質調査・回答マニュアル第2版 日本語版
 
リンクが繋がらない場合は検索で「JGPSSI」とし、協議会のサイトで確認してください。または、下のリンクより確認してください。
 
グリーン調達調査共通化協議会
   

内容にボリュームがありますので要約して解説します。基準としは、リストAとリストBの2つの調査対象化学物質があり、有無と含有量を利用者に調査させます。
 
リストA(SOC4物質、放射性物質、オゾン層破壊物質など15種類)
リストB(アンチモン、ベリリウム、ビスマス、セレンなど9種類)
 
手段は、パソコンのエクセルを使ってデータのやり取りをします。
(エクセルデータのネット配布有り。)
  

対象物質の量は、現在24物質。リスト見ると、カドミウムの基準が75ppmとなっています。RoHS指令のみを考えて対応作業を行っている企業では、調査を再度行う必要があります。JGPSSIの内容をよく理解し、規制物質への対応方法を検討してください。
 
 
尚、JGPSSIの基準について、基準となっているのがJIG(ジョイント・インダストリー・ガイドライン)です。和訳版はこちらに公開されていますので参考にしてください。
⇒ JIG和訳版の発行

RoHS指令 / 適用除外 / 今後の展開 / メーカー対応 / 商社対応 / 加工屋対応 / 変更例 / 他のEU指令 / 分析 / RoHS指令用語集 / 環境コラム

トラックバックURL

この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
お気に入り追加


Add to Google


WordPress