RoHS指令をやさしく解説

RoHS指令をやさしく解説
RoHS指令を分析調査し解説。「鉛・カドミウム・水銀・六価クロム」EU環境問題の対策サイト。

↓↓↓韓国版RoHS・REACH・PFOSなど変化の激しい規制を反映した情報公開。↓↓↓
「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」

SOC4物質とは0



SOC4物質(エスオーシー)。RoHS指令の規制物質に対して、
このようないい方をされるかたがみえます。

対象は環境対応を行っている方々には、なじみの深い物質になります。
それは鉛、カドミウム、水銀、六価クロムが該当します。
環境負荷における危険な物質です。


SOC4物質を言われて焦らないようにしてください。
意外とこのように言われる方は見えます。

そもそもSOCとは何のことでしょうか。
Substance of Concern」であり、
日本語訳では「環境負荷物質」の意味となります。


SOC4物質という言い方をするのは、なぜでしょうか?
RoHS指令自体の規制は、6物質存在している訳で4という
言い方をするのには疑問を感じます。

しかし、一般的な製造業においては、中心となる環境負荷物質はやはり、
鉛、カドミウム、水銀、六価クロムであり、PBBやPBDEなどの臭素系の
規制物質は問題となりません。
それは、含有されていないからです。

RoHS指令に対応するにはこの4つに対してを集中的に活動する事になります。

RoHS指令 / 適用除外 / 今後の展開 / メーカー対応 / 商社対応 / 加工屋対応 / 変更例 / 他のEU指令 / 分析 / RoHS指令用語集 / 環境コラム

トラックバックURL

この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
お気に入り追加


Add to Google


WordPress