RoHS指令をやさしく解説

RoHS指令をやさしく解説
RoHS指令を分析調査し解説。「鉛・カドミウム・水銀・六価クロム」EU環境問題の対策サイト。

↓↓↓韓国版RoHS・REACH・PFOSなど変化の激しい規制を反映した情報公開。↓↓↓
「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」

J-MOSS JISC0950について0



J-MOSS(グリーンマーク)とは、指定機器の取扱い業者は指定の危険物が
含有する製品には含有表示をする規格です。

正式名はJISC0950(電気・電子機器の特定化学物質の含有表示方法)となります。


J-MOSSで現在、表示を指定している機器は以下の7点です。

?パーソナルコンピュータ
?ユニット型エアコンディショナー
?テレビ受像機
?電気冷蔵庫
?電気洗濯機
?電子レンジ
?衣類乾燥機


RoHS指令での電気・電子機器の指定分野と比べると
かなり緩いと思います。対象となる危険物質は、RoHS指令にならい6つ。

鉛、カドミウム、水銀、六価クロム、PBB、PBDEとなります。

しかし、この指定機器の取り扱いがなくても「非含有」のマークを
製品に貼り付けることも可能です。貼り付ける事により企業努力が
認められる日もくるかもしれません。
ただ、この規格が広く普及する事が前提ですが・・。


貼り付けるにしてもそのマーク・シールを取得しなければなりません。
ちなみに、「含有」マークは、無料。「非含有」マークは、1,000円となります。

RoHS指令 / 適用除外 / 今後の展開 / メーカー対応 / 商社対応 / 加工屋対応 / 変更例 / 他のEU指令 / 分析 / RoHS指令用語集 / 環境コラム

トラックバックURL

この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
お気に入り追加


Add to Google


WordPress