RoHS指令の加工屋の対応
RoHS指令の加工屋の対応としては、
一般的には関係書類を集める作業が主のようです。
関係書類とは、部材や材料の適応に関する証明書、保証書がそれにあたり、エビデンスとなる書類になります。
金属加工を行う企業を例にすると、材料メーカーから対応の旨を示す
資料を取り寄せる事となります。
さらに、表面処理や塗料を使う場合は、その取引先に問合せ資料をもらいます。
ここで注意をする事は、製造工程の中で含有する危険性がある場合は
それに対して確認をしっかりと取っておく事です。
心配であれば、定量検査を行う事も良いでしょう。
RoHS指令の対応として、
企業間での保証の取り交しを行う所があります。
その際は、社印の入った保証書を提出する事になると思いますので、
もし後に含有が発見された時は、補償問題に発展する事もありえます。
気を付けなければいけません。
この書類などは、メーカーごとで書式が違っていたりし、
対応に苦労する事もあるようです。
加工を行う部品メーカーの場合、行政のセミナーに行くと
とても勉強になります。私は幾度となくセミナーに参加しましたが、
多くの講師が部品メーカーの対応方法を主題として
セミナーを行いますし、その後に個別質問を直接行うと、
部品メーカーでの相談に強さを持っている印象を受けました。
メーカーの方が質問をし、
「それについては対応方法はわかりません。」と
応えられた方がいました。
それほど、メーカーの対応方法は確立されていないのかもしれません。
トラックバックURL
この記事にコメントする