RoHS指令をやさしく解説

RoHS指令をやさしく解説
RoHS指令を分析調査し解説。「鉛・カドミウム・水銀・六価クロム」EU環境問題の対策サイト。

↓↓↓韓国版RoHS・REACH・PFOSなど変化の激しい規制を反映した情報公開。↓↓↓
「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」

RoHS指令で困る点0



RoHS指令への対応で困るのは一般的には次のポイントです。


(1)RoHS指令の認識がない企業への資料集め

(2)対応策が一般化されていない設計変更

(3)RoHS指令の現状把握


それではこの点について、具体的に考えてみましょう。
発令されて現在では大分少なくなりましたが、RoHS指令を
聞いた事がない取引先というのはまだあります。

その取引先とは指令の詳細の説明から対応方法、
そして今後の活動方法まですべて細かく指導していかなければいけません。

さらには、小規模で活動されている企業に特に多い為、
資料を集めてもらうだけでも大変な努力が必要になります。
人材面、資金面でも活動への投資が厳しい為です。



次に特殊系の材料を使用する部材についての設計変更です。
対応策が一般化されている黄銅などは問題ないのでしょうが、
まだ対応策ができていない金属は多くあります。



最後に、実感されている方も多いと思いますが、RoHS指令の現状把握を行う事が非常に困難です。海外の規制であり、翻訳の解釈でも内容が変わる為です。

RoHS指令 / 適用除外 / 今後の展開 / メーカー対応 / 商社対応 / 加工屋対応 / 変更例 / 他のEU指令 / 分析 / RoHS指令用語集 / 環境コラム

トラックバックURL

この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
お気に入り追加


Add to Google


WordPress