RoHS指令の定性分析
RoHS指令で行う成分分析は、次の2種類になります。
その一つに定性分析があります。
定性分析とは、ある成分の物質が含有しているかどうかを
確かめる分析方法となります。
具体的には、Pb、Hg、Cdなどを指定して検査に出すと、
「Pbは含有」という形で元素単位での含有を判断できる分析になります。
ちなみに、その分析の代表的な方法として、「蛍光X線分析」と言います。
使用方法としては、取引先からの含有状況の返答がこない場合に、
定性分析を行い含有状況を判断します。
この分析は、1元素と言う形ではなく、多くの元素を同時に計測してもらえます。
そして、まとめて5千円〜1万円としての金額で検査してもらえますので
おこなっていただくと良いでしょう。
検査機関によって、この定性分析は結果の書類が違います。
場所によっては、ある程度の含有量を出してもらえます。
しかし、逆に含有、非含有のみの解答しかいただけない所もあります。
この定性分析による含有量はどこまで証明になるのかはわかりません。
信憑性で言えば、もちろん定量分析には劣ります。
確実な所ではないので、検査機関に提出された結果については
しっかりとご確認される事をおすすめします。
トラックバックURL
この記事にコメントする