RoHS指令をやさしく解説

RoHS指令をやさしく解説
RoHS指令を分析調査し解説。「鉛・カドミウム・水銀・六価クロム」EU環境問題の対策サイト。

↓↓↓韓国版RoHS・REACH・PFOSなど変化の激しい規制を反映した情報公開。↓↓↓
「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」

RoHS指令の定量分析0



RoHS指令で行う成分分析は、次の2種類になります。
その一つに定量分析があります。

定量分析とは、ある成分にたいしてどれだけの量が含有しているのかを
定量的に判断してくれる分析方法になります。
この分析は、鉛が入っている事はわかっているのだが、
閾値を超えてしまうのかがわからないような物質に対して行っていきます。

鉛フリーハンダに対して、その対応状況を判断する分析として
利用する事もできます。しかし、問題として、この定量分析は
1成分の分析においていも、分析料金が高額になります。

1回1元素で1万円程度の金額がかかります。

さらにPBDEやPBBなどの臭素系物質に関しては、分析を行ってくれる機関が少なく、分析費用もさらに高額になります。

なるべく、安く分析を行っていただける機関を探してください。
鉛やカドミウムに関しては多くの機関で行っていますので、多くのところで価格競争になっています。場所によっては意外と安くやってもらえます。


担当者の方は、予算的にどの程度まで許容できるのかが、
対応に当たってはとても重要になってきます。
この検査を行う段階では、どの検査をすべきか、
もしくは検査を行わずに設計変更にて対応するのかを
迫られる事になってきます。

その際に、予算という基準を持っていないと、とても困る事になります。
お気をつけください。

RoHS指令 / 適用除外 / 今後の展開 / メーカー対応 / 商社対応 / 加工屋対応 / 変更例 / 他のEU指令 / 分析 / RoHS指令用語集 / 環境コラム

トラックバックURL

この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
お気に入り追加


Add to Google


WordPress