RoHS指令をやさしく解説

RoHS指令をやさしく解説
RoHS指令を分析調査し解説。「鉛・カドミウム・水銀・六価クロム」EU環境問題の対策サイト。

↓↓↓韓国版RoHS・REACH・PFOSなど変化の激しい規制を反映した情報公開。↓↓↓
「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」

三価クロム メッキでの重要性0



三価クロムはRoHS指令の対応を行ううえでは非常に重要な物となります。

それは、表面処理に対する対応を行う際、具体的にはメッキに関する場合には、六価クロムが非常に問題になってくるからです。
黒亜鉛メッキや、ニッケルクロムメッキなどは、代表的なところです。


三価クロムは、クロメート処理に関しても問題を解消する手助けをしています。ねじやワッシャーなどでは当たり前に六価クロムのクロメート処理をしています。
RoHS指令の対応を行う中では、問題となる部材のトップ10に入るほどねじの処理は問題になります。


三価クロムメッキとして、六価クロムメッキの代替を行う事は以前では
とても対応できない処理でした。
しかし、現在では、六価クロムメッキほどではないのですが、
同様な性能を発揮できる表面処理となっています。

前述しました黒亜鉛メッキ
これも後処理を六価から三価へ。もちろん、一般的なクロメート処理も
六価から三価への変更が当たり前となっています。

ELV指令で問題となっていたため、現在のRoHS指令では対応が楽になりました。少し助けられた感じがあります。

RoHS指令 / 適用除外 / 今後の展開 / メーカー対応 / 商社対応 / 加工屋対応 / 変更例 / 他のEU指令 / 分析 / RoHS指令用語集 / 環境コラム

トラックバックURL

この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
お気に入り追加


Add to Google


WordPress