RoHS指令の読み方間違い
RoHS指令には、多くの読み間違いやスペル違いをされている方が見えます。
私の周りにも多くの方が勘違いをされていました。
ここで一度、コーヒーブレイクとして読み方について少し説明いたします。
正式名称は、「RoHS指令」(ローズしれい)
RoHSの部分は、ロースと言ってもらっても全く支障はありません。基本的に、読み方というのは相手に通じれば特に問題は私はないと思います。
しかし、次のような読み方違いや、スペル違いをされている方が
見えますでお気をつけください。
読み方では、特に「ロッシュ」と読まれる方がいます。
これは、RoHS指令をRoSH指令と読み間違えたことでの間違いです。
さらにスペル違いでは、ROSE。耳で聞いたローズを
スペルに直してROSEとされたのでしょう。あとは、RHOS、ROTH。
前者と同様の間違いだと思います。
このように多くの方が間違えている事があります。
取引をする上では全く問題ないところですが、正式書類の内容で
記述を間違えられている可能性もあります。
お気をつけください。
このことからもわかるように、RoHS指令とはまだまだ日本内に
おいても一般的な規制として根付いている訳ではありません。
一部の関係する企業でのみ、問題視されているわけです。
もちろん、他の分野の方々には関係の無い問題として
捉えられているのかもしれませんが、
規制物質自体は問題と上がってきているはずです。
他の分野の化学物質規制に関しても、
いずれはわが身に降りかかるかもしれません。
全てを学ぶのは無理だと思いますが、
製品に含まれる使用物質に関しては意識をしていく必要が
あるのかもしれません。
積極的に学んでいきましょう。
今後、私からも関係する問題があれば、ご紹介させていただきます。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 消費者金融 ブラック March 01, 2007 18:36
色々な環境問題に興味があります。
地球だけではなく、人間達やそれを取り巻くものも重要な環境問題ですよね。
2. Posted by ツインエレナイザー March 06, 2007 14:42
自分にも優しく
この記事にコメントする