RoHS指令をやさしく解説

RoHS指令をやさしく解説
RoHS指令を分析調査し解説。「鉛・カドミウム・水銀・六価クロム」EU環境問題の対策サイト。

↓↓↓韓国版RoHS・REACH・PFOSなど変化の激しい規制を反映した情報公開。↓↓↓
「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」

PSEを取得する方法とは?0



PSEマークを製品に貼り付ける為にはどのような事を
行うべきなのでしょうか?
この点を押えないといけないという所をしっかりと
理解して正しい対応を取れるように心がけましょう。
実際におろそかにしている企業を見た事があります。
そのような対応をしていると最終的に苦しむのは
企業という事になります。
全品回収など、恐ろしい罰則も考えうるのです。


代表的な要求事項としては以下の3点になります。

?決められた試験に製品が通る事

?指定された設備を所持する事

?検査記録を取る事


まずは、製品の適合性検査を検査機関にて行います。
その後、自主検査を行い検査記録を保存していく事で、
PSEマークの表示が許可されます。

しかし、コレだけでは終わらず、
一定期間に工場調査を受ける必要があります。
この工場調査で実際に正しく実行されているかが、
問われる事になります。
ただ、製品の適合性をクリアするだけで、
検査などの運用を怠ると罰則が行われます。
もちろん、取消なんて事も状況によりあると思われます。
実際に検査設備の校正や検査記録の作成を
ルーチンとして行う事が何よりも大切な事です。
製品が基準をクリアすることは当然ですが、
全数の製品がクリアしていることを保証する体制が
企業に問われている訳です。

RoHS指令 / 適用除外 / 今後の展開 / メーカー対応 / 商社対応 / 加工屋対応 / 変更例 / 他のEU指令 / 分析 / RoHS指令用語集 / 環境コラム

トラックバックURL

この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
お気に入り追加


Add to Google


WordPress