欧州圏へ出荷するには?
RoHS指令(ローズ)が発令され「2006年7月1日」に施工されました。
欧州に出荷するためには、RoHSの規制に完全対応しなければ出荷できなくなりました。
販売するためにはRoHS指令を知り、対応し、保障をしなければいけません。
今回は、規制の詳しい内容を説明いたしません。
しかし、RoHS指令の全体像をお話ししたいと思います。
まずはなぜ全体像から説明するのかを理解してください。
RoHS指令は、簡単に言ってしまえば規制有害物質の6つの含有量を
一定値範囲内にしなければいけないこと。
しかしこれは、RoHS指令がそうであるだけなのです。
この規制は、欧州の規制のある一部を担ってるだけなんです。
いくつかあるEU指令の一部なのです。
RoHS指令自体も悩まされる大変な規制であるのに
他の話をあえてします。
それは、RoHS指令と向き合って戦うための準備と考えてください。
全体像を正しく理解して対応を行っていかなければ、
本当に対応したといえないと思います。
そして、これからの動きに対応できない対応となってしまうと
考えられるからです。
それでは本格的に全体像を説明します!!
まず、理解しなければいけないのが「WEEE指令」。
WEEE指令は「環境を大切にするためにリサイクルしよう!」という指令。
そのリサイクルの仕組みを製造業者が構築し、
責任を持って処理していく事なんです。
その「リサイクル」の前段階で使えるものと使えないものを
取捨選択する中での環境への配慮。
鋭い人はここで繋がったと思います。
この環境配慮の部分がRoHS指令となる訳です。
RoHS指令は、循環するリサイクルの
仕組みのそのスタートで、
「まずは有害物質を出さない!」という仕組みの一旦を担っています。
その為WEEE指令に対応するために、RoHS指令だけでなく
有害物質の所持等に関係する指令もあります。
【RoHS指令は、WEEE指令の中で動く!】
こんなイメージでRoHS指令を感じてください。
どこの部分の対応を行っているのかが、ご理解できたと思います。
そして、ここで現状想定できるゴールを言います。
これは実は現段階で決まっています。
それは2020年。
RoHS指令を含む、いろいろな指令は「アジェンダ21」と
いうプログラムを根源にして発令されいます。
このプログラムが2020年までに完了するとされています。
裏を返せば、2020年になれば新しく指令が発令される事は
ないという事になります。
RoHS指令は2006年7月1日をもって動き出しました。
そして、2020年までの規制との戦いがまだ残されています。
皆で乗り切っていきましょう!!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 花井章浩 September 29, 2006 06:13
ここ、ブラジルですが、最近は、RoHSへの関心が高くなってきています。
英語版があると良いですね!
花井
2. Posted by RoHSサイト管理人 September 29, 2006 15:10
花井様
コメントありがとうございます!
ブラジルでも、やっぱりそうなんですね。
ヨーロッパ向けに出荷している日本の製造業は、本当に大変です^^;
話しを聞くと、まだまだ対応できていない企業が多いように思えます。
大丈夫なのでしょうかね・・。
この記事にコメントする